2004年 9月の日記帳


2004年 9月 1日(水)       日経平均 11,127.35円 (+45.56円)
【 株 】 サイボウズ(4776)が366,000円で売れました。本当によく売れました。
株式分割やM&Aの発表の前に27万前後に下がったところで、また買い戻したいと思っています。

【オプション】 9p-110が65円で買い戻せました。残ったポジションはATMから遠いところばかりなので、これでリスクは低くなりました。


2004年 9月 2日(木)       日経平均 11,152.75円 (+25.40円)
【 株 】 明星食品(2900)を指値の756円で買い戻しました。-33万円。
明日、東京テアトル(9633)を成行で売ります。優待権利近くまで持っていても下がりそうなので。
サイボウズ(4776)は予定通り下げています。きのう全部売れてよかった。後はいいニュースが出る前に思い切り下がるようにお願いします。


2004年 9月 3日(金)       日経平均 11,022.49円 (-130.26円)
【 株 】 最悪ですね。すべてが裏目、裏目。
サイボウズ(4776)は1:3の株式分割発表するし。一度売っても分割やM&Aの発表前に買い戻さないと意味ないし。
吉野家(9861)は牛肉輸入再開のニュースで上げたときに売るために、いったん買い戻しておこうと、174,000円で今週注文を出してたのに届かなかった。欲張らずに175,000円で買っておけばよかった。注文してたのは20株だけだけど。
ミサワホーム(1722)、テトラ(1863)、日本電工(5563)も買戻しの注文を入れたけど、みんなできずに上がっていってしまった。

成行で売った東京テアトル(9633)は156円だったので、だいたい50万円の儲けでした。あんまりうれしくない。来週から下がったらうれしいけど。

【オプション】 きょう日経平均が下がったので、9c-110の買戻しだけが正解だったと言えるかも知れません。
でもそれも来週のSQで11,000円割れした場合ですが。

【為替】 円高になって、またポジションが膨らんできました。

今週はトータルで-29万円でした。為替の-125万円が効いています。ポジション一覧は明日掲載します。


2004年 9月 4日(土)
【 株 】 サイボウズ(4776)を売ってしまったので、優遇税制銘柄が長谷工(1808)60,000株、新日鉄(5401)15,000株、サミー(6426)2,000株とほぼ確定しました。合計で買値992万円分です。サイボウズ(4776)が暴騰したら、ホント殺す。

保有ポジションの一覧を載せます。
為替は本日朝現在なので、週間損益表(昨日の夜時点)と少し違っています。それと、スワップは日々変わるため、推定で計算したり実績を載せたりいい加減なので数万程度ブレています。
見てて気付くものでもないと思いますが、一応書いておきます。

 【株式投資】 (色が付いているのは今週決済したもの)
コード 銘 柄 種 別 株 数

a
購入/
売却単価
b
現単価/
決済単価
c
時価
(万円)
d=a*c
初期投資
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
今週の売買
1808 長谷工 買い 60,000 63 234 1,404 378 +1,026
4776 サイボウズ 買い 11 145,517 365,905 402 160 +242 9月1日売り
4812 電通国際 買い 1,600 1,247 1,422 228 200 +28
5401 新日鉄 買い 40,000 143 251 1,004 573 +431
6426 サミー 買い 2,000 2,084 5,410 1,082 417 +665
7562 安楽亭 信用買い 4,000 776 815 326 310 +16
8163 サト 信用買い 9,000 725 739 665 653 +12
8316 三井住友 信用買い 40 692,355 648,000 2,592 2,769 -177
9633 東京テアトル 信用買い 21,000 132 156 327 278 +49 9月3日売り
1722 ミサワホーム 信用売り 4,000 355 375 -150 -142 -8
1863 テトラ 信用売り 2,000 604 343 -69 -121 +52
2900 明星食品 信用売り 2,000 594 756 -151 -119 -33 9月2日買い
5563 日本電工 信用売り 4,000 484 477 -191 -194 +3
9861 吉野家 信用売り 40 178,645 180,000 -720 -715 -5
合計 (決済済みの分は含まず) 6,171 4,128 +2,043  


 【オプション】 (色が付いているのは今週決済したもの)
コール/
 プット
売り/
 買い
限 月 行使価格 枚 数

a
購入/
売却単価
b
現単価

c
時価
(万円)
d=a*c
初期投資
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
今週の売買
プット 売り 9月 9,500 2 19 1 0 -4 +4
プット 売り 9月 11,000 1 319 66 7 -32 +25 9月1日買い
プット 売り 10月 9,000 2 19 1 0 -4 +4
コール 売り 11月 13,000 3 15 4 1 -4 +3
合計 (決済済みの分は含まず) 2 -12 +11  


 【外国為替証拠金取引】 (短期方針分の売買内容は「ポンドの短期売買」ご参照)
通貨ペア 売り/
 買い
方針 数 量

a
スワップ
(万円)
b
時価
(万円)
c
初期投資
(万円)
d
含み損益
(万円)
e=b+c-d
保有単価
(スワップ込み)
f=(d-b)/a
豪ドル/円 買い 長期 40万ドル 275 3,050 2,734 +591 61.49
カナダドル/円 買い 長期 20万ドル 63 1,698 1,548 +213 74.21
ポンド/円 買い 長期 4万ポンド 46 784 758 +72 177.91
ポンド/スイスフラン 買い 長期 10万ポンド 27 1,959 1,999 -13 2.2680
ユーロ/豪ドル 売り 長期 10万ユーロ 10 -1,331 -1,352 +31 1.7837
ポンド/スイスフラン 買い 短期 6万ポンド 1 1,176 1,187 -10 2.2743
ドル/スイスフラン 買い 短期 3万ドル 1 331 334 -2 1.2790
豪ドル/円 買い 短期 3万ドル 0 229 231 -2 76.96
合計 (決済済みの分は含まず) 423 7,897 7,440 +880


2004年 9月 6日(月)       日経平均 11,244.37円 (+221.88円)
【 株 】 サイボウズ(4776)が4,000株以上買い注文を残してストップ高。
普通に考えると明日もストップ高かという気がしますが、意外と明日はあまり上がらないかも知れません。
なぜならそれがサイボウズの習性だから(笑)。
もう持ってないのでどうでもいいですが(自暴自棄)。

売り時をうかがっていた巴コーポレーション(1921)は売り規制が入ってしまいました。
次のターゲットは不二家(2211)です。もう少し上がってほしいですね。でもその前にこっちも売り禁になりそうです。

今週は、売り建て銘柄の買戻し週間(実は先週もそうでした)にしようと考えています。
ミサワホーム(1722)を350円、テトラ(1863)を320円、日本電工(5563)を455円で指しています。
きょうの終値とは20〜30円程度離れています。できたら儲け、ぐらいの気持ちの指値です。
いずれにしても今月中にはみんなきれいに決済しようと思っています。

後から気づいたけど、先週売った東京テアトル(9633)が息を吹き返してるし。これも失敗だったか。


2004年 9月 7日(火)       日経平均 11,298.94円 (+54.57円)
きょうは午前中に急に熱が出て、早退して帰ってきました。
そしてパソコンに向かうと(笑)Livedoor のどこかの誰かからメールが来ていていきなりメル友になりました。
Livedoorのホームページの上から10行目ぐらいにある友達(アミーゴ)ってやつです。

【 株 】 やっぱりサイボウズ(4776)は上がりませんでしたね。
下がるとまでは予想していませんでしたが、株を持っていたら寄付に成行で売っていました。
もしかしたら30万割ってくれるかも知れません。M&Aの発表前の安いところで仕込みたいです。

巴コーポレーション(1921)に続いて不二家(2211)も売り禁になってしまいました。
逆日歩をガンガン大きくしてとことん仕手同士戦わせてくれるともう少し市場にスリルが出てくるんですけどね。

買い注文を出していたミサワホーム(1722)が350円で買い戻せました。+1万円。
しかしつくづくヘタです。200円台だったときもあるのに高くなって買うことはない。
待てば待つほど安くなると思っていましたが、どれもうまくいきません。
今後の教訓とします。

8月30日に書いた信用取引での株式配当の件ですが、証券会社によると、国税の7%分だけを差し引いた金額を売り方からもらって買い方に払っているそうです。
つまり、買い方は現物に比べて配当を3%分多くもらえるとのことです。


2004年 9月 8日(水)       日経平均 11,279.19円 (-19.75円)
熱が下がらず、きょうも会社は休み。ふとんに寝てうとうとしながら値動きを見ていました。

【 株 】 午後になり、熱のせいかみんなきれいに始末したくなり、いろいろ売ったり買い戻したりしました。
テトラ(1863)を331円で買い戻し、+54万円、日本電工(5563)を476円で買い戻し、+2万円、安楽亭(7562)を802円で売り、+10万円。
新日鉄(5401)を258円で25,000株だけ売り。+287万円。

これで税金は100万超えたな。だるいのできょうはここまで。


2004年 9月 9日(木)       日経平均 11,170.96円 (-108.23円)
体調は相変わらず悪い中、はずせない仕事があってきょうは出勤しました。
そして前から約束してた飲み会(というかわたしを入れて合計2名)にも出席し、夜中の1時過ぎに帰ってきました。

【 株 】 株はさえないですね。きのう売った新日鉄(5401)が上がり、あとは全部下げ。
吉野家(9861)が下がったのが唯一いいニュースか。いい加減実力を出して本格的に下がってほしいですね。

【為替】 税金がかかるのがイヤで買い戻さなかったユーロ/豪ドルの売りポジションですが、ついにもう少しで赤字に突入です。
一時は60万ぐらい利益があったので決済すればよかったです。
が、為替は儲けの29%ぐらい税金を払わなきゃいけないので決済しづらいです。
とか思ってるうちに豪ドルが下げてしまいました。

25%取られる競馬の馬券買ってる方がまだマシってぐらい、為替はテラ銭が高いです。
せめて雑所得からはずれて源泉分離で20%ぐらいになってくれれば... と思います。


2004年 9月10日(金)       日経平均 11,083.23円 (-87.73円)
【 株 】 きょうも下げましたが、なんとか今週通算ではプラスをキープしました。
今週はかなりポジションを整理しました。

【オプション】 9c-110を始末しておいたおかげで、まったく問題なくSQ通過。
9c-110も結果から言えば持ったままでよかった。意味ねー。

 【株式投資】 (色が付いているのは今週決済したもの)
コード 銘 柄 種 別 株 数

a
購入/
売却単価
b
現単価/
決済単価
c
時価
(万円)
d=a*c
初期投資
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
今週の売買
1808 長谷工 買い 60,000 63 225 1,350 378 +972
4812 電通国際 買い 1,600 1,247 1,400 224 200 +24
5401 新日鉄 買い 25,000 143 258 645 358 +287 9月8日売り
5401 新日鉄 買い 15,000 143 255 383 215 +168
6426 サミー 買い 2,000 2,084 5,370 1,074 417 +657
7562 安楽亭 信用買い 4,000 776 802 321 310 +10 9月8日売り
8163 サト 信用買い 9,000 725 741 667 653 +14
8316 三井住友 信用買い 40 692,355 661,000 2,644 2,769 -125
1722 ミサワホーム 信用売り 4,000 355 350 -140 -142 +1 9月7日買い
1863 テトラ 信用売り 2,000 604 331 -66 -121 +54 9月8日買い
5563 日本電工 信用売り 4,000 484 476 -190 -194 +2 9月8日買い
9861 吉野家 信用売り 40 178,645 180,000 -720 -715 -5
合計 (決済済みの分は含まず) 5,621 3,917 +1,705  


 【オプション】 (色が付いているのは今週決済したもの)
コール/
 プット
売り/
 買い
限 月 行使価格 枚 数

a
購入/
売却単価
b
現単価

c
時価
(万円)
d=a*c
初期投資
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
今週の売買
プット 売り 9月 9,500 2 19 1 0 -4 +4 9月10日権利消滅
プット 売り 10月 9,000 2 19 1 0 -4 +4
コール 売り 11月 13,000 3 15 4 1 -4 +3
合計 (決済済みの分は含まず) 1 -8 +7  


2004年 9月10日(金)  その2
【為替】 センチュリー証券の為替証拠金口座を開きました。
人民元が買えるので、というか人民元を買うために開いた口座なので、さっそく買いました。
人民元のチャートが見つからないので今が安いのか高いのか分からず、一定に保たれてるという噂を聞いたこともあり、まずは軽く20万元打診買い。@13.21円。

最終的に50〜100万元持ったまま元の切り上げを待ちたいと思います。
ちなみにスワップは売り・買いともゼロです。


2004年 9月12日(日)
損益表のグラフに為替のグラフが間違って入っていました。すみません。差し替えました。
つか、誰か一人ぐらい間違ってますよ、って言ってくださいよ。
つか、言えないので掲示板に書いてくれるとか。

今後、誤字・脱字・間違いなどあった場合、遠慮なくご指摘いただくようお願いいたします。


2004年 9月13日(月)       日経平均 11,253.11円 (+169.88円)
きょうは特別書くようなことはありません。が、...

あえて言えば、日経平均が上がったほどにはおれの持株は上がらないなー、ってことと、三井住友(8316)、早く上がってくれよ(なんたって、住宅ローンより金利が高いぐらいなんだから)、ってことと、サイボウズ(4776)、その調子で下がり続けてくれよ、ってことぐらいです。


2004年 9月14日(火)       日経平均 11,295.58円 (+42.47円)
【 株 】 今持っていないけど買おうかと思って値動きを追っている銘柄を書いておきます。
カゴメ(2811)、信越化学(4063)、花王(4452)、サイボウズ(4776)、壱番屋(7630)、ぐらいです。
どれも下がったら買おうと考えています。現時点で一番買いそうなのは壱番屋です。

【為替】 豪ドルの現時点の単価(スワップ込み)が、60円を切って59.99円になりました。
これは日記を始める前の分も含めた本当の評価単価でして、日記帳上は61.38円(本当の単価+1.39円)です。
わかりづらくてすみません。


2004年 9月15日(水)       日経平均 11,158.58円 (-137.00円)
【為替】 元の切上げをのんびり待つはずだったのですが、13.30円の売り注文にヒットして、売れてしまいました。+17,600円。
また13.22円で待っています。

どうせレートは大きく動かないので、レンジを見極めてせこく何度も稼げればいいなと思います。


2004年 9月16日(木)       日経平均 11,139.36円 (-19.22円)
この日記帳は Yahoo! ジオシティーズを利用していますが、そのジオシティーズが変わるらしいです。
正確に言うと、わたしのこのページは旧ジオシティーズの機能を利用していて、今後新ジオシティーズに統合されていきます。
掲示板機能等、順次変わっていく予定ですので、都度、ご説明します。

【 株 】 実は吉野家(9861)を174,000円で20株指し続けていたんですが、本日3株だけ買い戻せました。
中途半端な株数で成立するのは手数料がもったいないですが、ま、仕方ないです。

【為替】 元が13.22円まで下がりそうもないので(根拠なし)、あきらめて13.24円で再度20万元買いました。


2004年 9月17日(金)       日経平均 11,082.49円 (-56.87円)
【 株 】 今週は三井住友(8316)が下げたおかげで(ほかも下がりましたが)、-152万円でした。
金利の安い丸八証券というところの口座を開設したので、三井住友は一回損切りして丸八証券で買い替える予定です。
ただ、信用取引の電話インタビューが終わっていないので、買い替えは今月最終週ぐらいの予定です。

昨日吉野家(9861)を3株買い戻しましたが、あと17株買うまで銘柄別損益表の修正は繰り延べさせていただきます。

【為替】 中国元を13.23円で買い、13,30円で売りの注文をそれぞれ出しています。
短期で売買していますが、気持ちは元の切上げをにらんだ長期方針です。

 【株式投資】 (色が付いているのは今週決済したもの)
コード 銘 柄 種 別 株 数

a
購入/
売却単価
b
現単価/
決済単価
c
時価
(万円)
d=a*c
初期投資
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
今週の売買
1808 長谷工 買い 60,000 63 218 1,308 378 +930
4812 電通国際 買い 1,600 1,247 1,342 215 200 +15
5401 新日鉄 買い 15,000 143 250 375 215 +160
6426 サミー 買い 2,000 2,084 5,310 1,062 417 +645
8163 サト 信用買い 9,000 725 740 667 653 +13
8316 三井住友 信用買い 40 692,355 636,000 2,544 2,769 -225
9861 吉野家 信用売り 3 182,895 174,000 -52 -55 +2 9月16日買い
9861 吉野家 信用売り 37 178,300 175,000 -648 -660 +12
合計 (決済済みの分は含まず) 5,621 3,917 +1,705  


 【外国為替証拠金取引】 (短期方針分の売買内容は「ポンドの短期売買」ご参照)
通貨ペア 売り/
 買い
方針 数 量

a
スワップ
(万円)
b
時価
(万円)
c
初期投資
(万円)
d
含み損益
(万円)
e=b+c-d
保有単価
(スワップ込み)
f=(d-b)/a
豪ドル/円 買い 長期 40万ドル 280 3,073 2,734 +618 61.36
カナダドル/円 買い 長期 20万ドル 65 1,691 1,548 +208 74.14
ポンド/円 買い 長期 4万ポンド 47 789 758 +78 177.65
ポンド/スイスフラン 買い 長期 10万ポンド 30 1,972 1,993 +9 2.2649
ユーロ/豪ドル 売り 長期 10万ユーロ 12 -1,341 -1,361 +32 1.7856
人民元/円 買い 長期 20万元 0 265 265 +1 13.24
ポンド/スイスフラン 買い 短期 4万ポンド 2 789 792 -1 2.2810
ドル/スイスフラン 買い 短期 3万ドル 1 330 333 -3 1.2787
豪ドル/円 買い 短期 2万ドル 1 154 155 -1 77.27
合計 (決済済みの分は含まず) 436 7,722 7,217 +942


2004年 9月19日(日)
【 株 】 IPOが全然当たりません。数ヶ月の間、複数の証券会社で申し込んでいたんですが、一つも当たりません。
相手はインターネット証券なのでおそらくきちんと抽選してくれてると思うし、きっと倍率が高すぎるのでしょう。
そりゃ、「100%当たる宝くじ」(日経新聞より)なら誰しもほしいですよね。

最近思い始めたのは、こんなに当たる可能性が低いなら、IPOで儲ける金額の期待値よりも、申込みのために証券会社に入れてる資金の利息の方が高いんじゃないか、ってことです。
IPOの資金を全部引き上げて、三井住友(8316)を現引きした方がよさそうです。
と書きながら、ほとんどそうしようと心が固まってきたのでした。

【為替】 13.30円での元の売り注文を、間違って2回出していました。
まだセンチュリーFXは使い方が慣れてない。ってか、他の会社の画面に比べるとかなりわかりづらい気がする。

その指値で決済できたため、今現在、20万元のショートポジションになっています。やばい。
この連休中に切上げされたら死にます。


2004年 9月20日(月・祝)
【 株 】 初めて株を買ったときの話を書きます。
10年前、1994年5月30日に任天堂(7974)を6,350円で200株買いました。
その頃は手数料が売買金額の1%以上だったので、手数料負担がかなり高く、そのせいでいまだに嗜好が長期投資傾向にあります。
そういえば口座管理費なんてものもありました。
自由化っていうのはいいものです。

買った理由はNINTENDO64が1〜2年後に発売されたら売れるだろうという、相当な長期思想でした。
結果、NINTENDO64はあまり売れず、ただ株価はまあまあ上がり、およそ3年後に9,000円で売りました。手数料・税金を引いて+47万円でした。

売った後で、ゲームボーイでポケモンが大爆発。さらに3年持ってれば25,000円で売れていました(そこで売る気になるかは別として)。
その後任天堂は買ったことがありません。

【為替】 三井物産フューチャーズで人民元のチャートを見つけました。案外動いてます。
1992年の途中までしかさかのぼれませんでしたが、その頃が最高値で22円台を付けています。
安かったのは1995年で10円を割っています。
チャートからは、今(13円台)は比較的安い時期に見えます。

P.S. 本日人民元を40万元買い、差引き20万元のロングになりました。これで一安心。


2004年 9月21日(火)       日経平均 11,080.87円 (-1.62円)
【 株 】 長谷工(1808)も三井住友(8316)も下げ止まりません。早期リタイアがだんだん遠のいています。
明日は長谷工に買い注文を入れます。まだ決めていませんが、205円、200円、・・・と5円刻みで入れとくかなぁ、なんてことを思っています。
ちょうど丸八証券(注)の信用取引も明日から使えるようになるし。
(注)あまり名前を聞かない会社なのであやしいけど、金利1.35%に惹かれてます。

でもオプションで10p-90が大量に買われてるのが気になります。日経平均9,000円まで下げようとしている人たちがいるんですかね。
あと2週間ちょいで2,000円もありますが。

それと、サト(8163)を740円で指します(売りです)。優待狙いで742円ぐらいで買ってくれる人がいるとうれしいですが。


2004年 9月22日(水)       日経平均 11,019.41円 (-61.46円)
【 株 】 大チョンボをやらかしてしまいました。

(注)チョンボについて(http://www.asamiryo.jp/qaki14.htmlより勝手に引用)
チョンボは錯和(ツァホゥ)とか、沖和(チュンホゥ)と表記されます。
錯(ツァ)は「間違い」、沖(チュン)は「虚(むな)しい」という意味です。
そこで錯和と書けば間違いアガリ、沖和と書けば虚しいアガリ(-_-)ということになります。
いずれにしてもチョンボはこの錯和、あるいは沖和が訛ったものです。

細かい話は省略しますが、結果としてサト(8163)を前場で「引け成り」してしまいました。
会社で仕事してたので詳しい板の状態はわかりませんが、よっぽどスカスカだったらしく、8,000株で8円下げて731円で売ってしまいました。
サト(8163)、11:00、8,000株の売りはわたしです。買えた方、感謝してください。
あー、6〜7万損した。意味ねー。
まー、大証から1.8億円返してもらうことになったと日経に書かれていたリーマン・ブラザーズの注文ミスよりはマシではありますが。

長谷工は信用売買の規制がかかっているようで、信用買いの注文がエラーになりました。
仕方なく三井住友(8316)を現引きする予定の貴重な現金を使って寄り付き204円で20,000株買いました。

【為替】 おととい、人民元のチャートを見ると結構動いてます、とかボケたことを書きましたが、ドル/人民元(人民元/ドルかも)はまったく固定されてるんですね。
つまり、ドル/円と人民元/円はここ数年まったく同じ形のチャートになっています。


2004年 9月23日(木・祝)
三鷹にあるジブリ美術館に行ってきました。
館主は宮崎駿さんです。宮崎映画が好きな人は一度は行っておいて損はないと思います。

(注)本当に行こうかと思っている人へ・・・基本的にチケットはローソンのLoppi(ロッピー)端末でしか入手できません。
このLoppi端末の操作性が悪く、空いている日時を探せません(何度も最初から打ち直し要)。
ローソンに行く直前に、上記サイトで空いているところを調べた方がいいです(わたしはPHSで空席情報を見ながらLoppiをたたきました)。

【為替】 なぜか全面的な円安。夜になって半分ぐらい戻ってきました。


2004年 9月24日(金)       日経平均 10,895.16円 (-124.25円)
【 株 】 朝、サト(8163)の売りが優勢だったので、純粋に株主優待を取ろうと思って722円で1,000株指しましたが、725円までしか下がりませんでした。
吉野家(9861)を174,000円で13株買い戻しました。あと4株、来週も引き続き買い注文を出します。

【為替】 円安になっています。ポンドが一時200円を超えました。
おかげで今週は+172万円。株のマイナスをカバーしました。

 【株式投資】 (色が付いているのは今週決済したもの)
コード 銘 柄 種 別 株 数

a
購入/
売却単価
b
現単価/
決済単価
c
時価
(万円)
d=a*c
初期投資
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
今週の売買
1808 長谷工 買い 60,000 63 207 1,242 378 +864
1808 長谷工 買い 20,000 204 207 414 408 +6 9月22日買い
4812 電通国際 買い 1,600 1,247 1,237 198 200 -2
5401 新日鉄 買い 15,000 143 251 377 215 +162
6426 サミー 買い 2,000 2,084 5,400 1,080 417 +663
8163 サト 信用買い 9,000 725 732 659 653 +4 9月22日売り
8316 三井住友 信用買い 40 692,355 623,000 2,492 2,769 -277
9861 吉野家 信用売り 13 182,895 174,000 -226 -238 +9 9月24日買い
9861 吉野家 信用売り 24 175,812 175,000 -420 -422 +2
合計 (決済済みの分は含まず) 5,382 3,965 +1,418  


2004年 9月26日(日)
わたしの投資方針を書きます。去年の12月に書きましたが、その最新版です。

【投資共通】
(1)安いと思ったら買って、高いと思ったら売ります。
基本、逆バリです。トレンドなんてものは気にしません。
上がったものはいずれ下がり、下がったものはいずれ上がると考えているからです。
(下がりっぱなしのものもありますが、それは銘柄選定のときに避けるようにしています。)

(2)損切りはしません(為替でストップは入れません)。
安いと思って買って、さらに下がったらリスク許容度を考慮の上(←重要)、ナンピン買いします。
なぜなら安いときに買わないと儲からないからです。

【 株 】
(1)この先上がるだろうといつも思っていて、資金のかなりの部分を株に振り向けています。
信用取引も入れると資金の70%〜130%の株を持っています。
もし上がったらどうしよう、と考えると買わずにはいられません。

(2)住宅ローンも信用取引も現在の利率は低いので、結果として借金が多く、保有ポジションも大きくなっています。
住宅ローンはローン控除があるため、できるだけ返済しないようにしています。

(3)もうかる可能性の高い株価の動きをとらえようとしています(日々勉強中)。
たとえばホームページに毎月売上高を載せる会社があれば、決算での売上高の予想がつきます。
でもその数字が実際に決算として発表されると株価に影響を与えたりします。
そんな世の中の事象を観察して投資活動につなげるようにしています。

【オプション】
(1)ATMから離れたOTMを売るのがメインです。SQまで待って片道手数料を浮かせます。

(2)できるだけプットよりもコールを売ろうとしています。
コールの値段が上がると持株の値段も上がり、リスクをヘッジできるためです。

【為替】
(1)わたしは為替の値動きを予想できません。予想できなくても儲けるにはどうしたらいいかを考えています。

(2)長期投資は安いと思ったところで買って、リタイアするまで放置する方針です。売買手数料と税金を節約するためです。
スワップがつくので、長期で考えると損をする可能性は低いと思います。

(3)短期売買は機械的に安くなったら買って、高くなったら売っています。
リスクは高いですが、今のところうまくいっています。

【その他の投資】
(1)投資信託・・・日本株戦略ファンドなどを見る限り儲からなさそうです。
さわかみファンドは良さそうですが、手数料がもったいないです。そんな金を払うなら自分で運用します。

(2)金・・・売るときに消費税込みで売れるそうです(本日の読売新聞より)。
つまり、買った後で消費税率が上がれば、消費税の上昇分だけ高く売れるということです。
消費税引上げがありそうなときにまじめに検討します。

(3)日経平均先物、商品先物、中国株、不動産・・・そこまで手が回りません。

(4)その他・・・儲かりそうなものがあれば始めるかも知れません。


2004年 9月27日(月)       日経平均 10,859.32円 (-35.84円)
【 株 】 吉野家(9861)を174,000円で4株買い戻しました。
次のターゲットは167,000円です。その値段で10株買い戻します。

持株の中で大きな比重を占めているのが長谷工(1808)と三井住友(8316)ですが、その二つが下がる一方です。
長谷工はまあいいとして、三井住友を夏休みに軽い気持ちで40株も買ったことが悔やまれます(過去に何度も書きましたが、何度言っても言い足りません。何度も言って心に刻み込みます)。
持株を整理して来るべきときに備えるはずが、実際にそのときになって資金不足。悲しいです。
余裕資金のあるみなさん、買うなら今です。まだこれからも下がるかも知れませんが。


2004年 9月28日(火)       日経平均 10,815.57円 (-43.75円)
【 株 】 長谷工を184円であと20,000株買うことにします。危険ですが、リスクとリターンは隣り合わせなので仕方ないです。

【為替】 急速に円安が進んでいます。2ヶ月ぐらい寝かせておいたバーチャルFXの豪ドルが仕切れて、今はスイスフランを全力で売っています。
今週スイスフランが下がってくれると100位以内に入れるかも(賞品をもらえるかも)知れません。現在200位近辺にいます。


2004年 9月29日(水)       日経平均 10,786.10円 (-29.47円)
会社のシステムにトラブルがあって、今週は寝不足です。きょうも2時に帰ってきました。
こんな日記を書いてるヒマがあったら寝ないといけないんですが...
わたしは夜眠らずにがんばって朝つらくて後悔する人間ですが、夜になるとまた夜更かししてしまいます。

【 株 】 日経平均は毎日、少しずつ少しずつ下がってます。きょうで9日続落でしょうか。
長谷工は今週いっぱい184円で指しておきます。
それと明日の引けで日経平均銘柄が下がるという噂を聞いたので、花王をえー、いくらにしましょうか。2,400円で指すことにします。

【為替】 スイスフランを仕切って下がったポンドを買い。ってバーチャルの話の続きです。
コンテストはあと二日を残すのみ。明日の朝の予想順位は130位ぐらいでしょうか。
102位までに入れば5,000FXポイントもらえます。
で、それってどれぐらいの価値があるのか今調べたら、QUOカード3,500円相当でした(正確には4,900FXポイントでQUOカード3,500円分)。あんまり意味ないです。
バーチャルFXでは過去にワコールの商品券とVISAのギフトカードをそれぞれ1万円分ずつもらったことがありますが、それよりはショボいです。
やっぱりアルファロメオをもらうしかないですね(^^;