2004年 6月の日記帳 |
2004年 6月 1日(火) 日経平均 11,296.76円 (+60.39円) |
携帯からこの日記帳を見てみました(主な目的はリンク画面。作っておいてよかった)。フレームが使ってあるサイトは見づらいですね。それと、右側のメインのウィンドウは文字化けしてるし。サイテー。なんで文字化けするのかなー。 【 株 】 モロゾフ(2217)を204円で20,000株、東京楽天地(8842)を420円で10,000株、買い注文を出しました(6月2日用)。 【為替】 短期売買の方ですが、円高でポジションが少し膨らんで来ました。現在、豪ドル/円1枚、ドル/スイスフラン5枚、ポンド/スイスフラン2枚です。 |
2004年 6月 2日(水) 日経平均 11,242.34円 (-54.42円) |
株も為替もパッとしません。順調なのはオプションのみ。売って放置しておくと自然に0円になってくれるから。あとスワップも順調と言えば順調か。ただ、短期的には為替の動きが大きいので順調さが目立たないな。 【 株 】 東京楽天地(8842)は買えました。モロゾフ(2217)は引き続き注文中。 【為替】 豪ドルが下がってます。長期投資用に豪ドル/円の買いか、ユーロ/豪ドルの売りを考えています。もう少し豪ドルが下がったらたぶん行っちゃいます。 |
2004年 6月 3日(木) 日経平均 11,027.05円 (-215.29円) |
携帯の通信速度が遅いので、128kのオプションを申し込んだら、H"phoneは128kに対応していないのでオプションを付けられませんと言われた。ショック。1ヶ月以内に手放す確率50%。 【花王】 2,520円の買い注文が漏れていて買えませんでした。 【為替】 ユーロ/豪ドルを売ってしまいました。10枚、@1.7704。売ったと言っても豪ドル/ユーロを買ったのと同じ。スワップは受取りです。外貨のポジションの合計が、日本円換算で9,000万円を超えました。もしかしたらリスクが高いかも。 |
2004年 6月 4日(金) 日経平均 11,128.05円 (+101.00円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 株 】 今週は、株価の動き的に、今年に入って一番楽しくない週でした。長谷工(1808)は大きな波を描いて上がったり下がったりしているようで、あと40〜50円ぐらい下げるかも知れません。性格は変えられないけど、先週20,000株残してしまったのが痛いです。 きょうはモロゾフ(2217)が1,000株だけ買えました。来週も引き続き買い注文を出します。今週は-295万円。うち、長谷工が-256万円。 【為替】 雇用統計で乱高下した割にはどれ一つ買値にも売値にも届かず。為替も株に負けずに-87万円。
|
2004年 6月 5日(土) | ||||||||||||||||
住民税の納税通知書が来ました。思ったより高かったです。税率は表のとおりです。もちろんこれはわたしの場合の数字で、給料など他の所得や住んでいる場所によって税率は変わります。
オプションと為替(=雑所得)の所得税は定率減税(4%)を考慮しています。近い将来、定率減税が廃止される噂がありますが、そうなると所得税率は20%に上がります。また、今年からオプションの税率が、所得税・住民税合計で20%固定になっています。 まー、いずれにしても税金高すぎ。今年は為替の儲け(実現益)がすでに100万超えてるし。年末に両建てで税金調整しようかな。数年のうちに金融所得の税金が一元化される可能性も少しだけあるし。ところで、税金が確定したので、2003年の週間損益表の数字も最終確定させておきました。 |
2004年 6月 6日(日) | |||||||||||||||||||||||||
外国為替取引について、ちょっと解説します。 普通、日本にいて物を買うってときに支払うのは「円」という通貨です。外国為替的に言えば、物を買って円を売る、ってわけです。でも円で払うのは当たり前なのでいちいち言ったりしません。 外国為替の取引では必ずしも円を売るわけではないので、売る通貨を含めて、通貨ペアで売買を考えます。 ドル/円を買う=ドルを買って円を売る ドル/円を売る=ドルを売って円を買う 通貨ペアの言い方(言う順番)は通貨ペアごとに決まっていて、ドルと円の場合はドル/円と言い、円/ドルとは言いません。 通貨ペアは買っている通貨と売っている通貨に分解することができます。したがって「豪ドル/円」と「ポンド/スイスフラン」を買うのと、「豪ドル/スイスフラン」と「ポンド/円」を買うのは同じことです。 現在、わたしが取引している通貨ペアを長期も短期も全部合わせて、買いと売りを分けると次のようになっています。 (合計金額が1億超えてるが、リスク管理はどうなってる?という疑問にはお答えできません。レバ高めなので大変なことになる可能性もあります。)
スワップ派なので基本的には利率が高い通貨を買い、低い通貨を売っています。豪ドルとポンドの買い、日本円とスイスフランの売りはその方針に従っています。金額的に小さいカナダドル・米ドルの買いとユーロの売りはちょっと違ってますが、それは値頃感やら通貨ペアの組合せが理由です。ポジションを持った具体的な理由はそれぞれ次のとおりです。 カナダドルの買い・・・カナダドル/円を買ったときは安値圏にあり(と思った)、スワップもまあ良かった。 米ドルの買い・・・米ドルのスワップはスイスフランよりはまだましなので、ドル/スイスフランを値頃感から買っている。 ユーロの売り・・・ユーロ/豪ドルのスワップがいいのと、ユーロが高いと感じたので3日前につい売ってしまった。 |
2004年 6月 6日(日) その2 |
埼玉県の長瀞(ながとろ)というところに ライン下り に行ってきました。特に雨の後でもないので文字通り、瀞(流れが静か、という意味)状態でした。 船頭さんは、ウグイスの鳴き声がすると「スピーカーを取り替えたばかりだからいい音でしょ」とか、ディズニーランドのジャングルクルーズばりのくだらないジョークで楽しませてくれました。改めてわかったことは、川を下った船はトラックに載せてまた川上に運んでいくってことです。船頭さんもバスに乗って客と一緒に上流に戻っていきました。 為替の合計金額が1億超えてると書いたのに、6月4日の為替の一覧の合計は1億超えてないのはなぜかと調べたら、理由は4点ありました。 (1)おととい書いた一覧の合計欄の計算が合っていなかった。→ 修正しました(合計8,908万 → 9,819万)。 過去の一覧も見ましたが、ずっと間違っていました(4月2日、4月9日、5月14日の3回)。→ 過去分をいまさら気にする人はいないと思うので修正は省略(^^; (2)一覧を書いてから、短期売買でさらにポンド/スイスフランを2枚、ドル/スイスフランを1枚買っている。 (3)一覧は売るときの売買手数料も含んでいる(少し安くなっている)けど、きょう書いたのはそれを含んでいない。 (4)一覧を書いてから少し値動きがあり、プラス方向に動いている。 |
2004年 6月 7日(月) 日経平均 11,439.92円 (+311.87円) |
きのうの長瀞で、子供がくしゃみを50回ぐらいしていて、鼻水をたらしていたのが気になっていましたが、そのかぜをうつされました。特に下痢がひどくて仕事を休みました。 好決算の発表があったサイボウズ(4776)を売って、先週に引き続いてモロゾフ(2217)を買いました。 |
2004年 6月 8日(火) 日経平均 11,521.93円 (+82.01円) |
【 株 】 モロゾフ(2217)を3日間合計で20,000株調達しました。サイボウズ(4776)はきょうも寄付で上げましたね。売るのが1日早かった。4半期決算がこれほどインパクトがあるとは思わなかった。 |
2004年 6月 9日(水) 日経平均 11,449.74円 (-72.19円) |
【 株 】 モロゾフ(2217)の出合注文が1,000株残っていたようで、きょうも1,000株買ってました(予定外)。空売り銘柄がどんどん上がり、空売り銘柄の合計が含み益から含み損に本日転換しました。どうなることやら。 【オプション】 8c-135を15円と20円で2枚ずつ売りました。 【為替】 円急騰。豪ドル/円を追加で買いたくなるような値段です。高いとき買うより安いときに買うべきなんだけど、安いときには含み益も減るのでそこで買うとレバレッジが異様に効きすぎちゃうんだよね。最近立て続けにポンド/スイスフランを買ってユーロ/豪ドルを売ったので、ま、しばらくはスワップが貯まるのをのんびり待つとしますか。 木・金は静岡でセミナーに出席するため、明日の日記はお休みです。(エッジから日記書いてもいいけど、そこまでする意味ないし。) |
2004年 6月11日(金) 日経平均 11,526.82円 (-49.15円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 株 】 今週は、サイボウズ(4776)、サミー(6426)、長谷工(1808)、空売り銘柄が上がりました。合計+287万円。 【オプション】 6月のSQも無事通り過ぎ、売りの連勝記録が続いています。堅く(と自分では思ってる)年間100万円が目標です。
|
2004年 6月13日(日) |
インデックスを少し修正しました。 花王の短期売買が続いているので(仮)をはずしました。それとYahoo!の株価検索があまり使われていないような気がしたので削除しました。つか、自分が使ってないので他人も使ってないだろうと勝手に想像しました。 |
2004年 6月14日(月) 日経平均 11,491.66円 (-35.16円) |
きのうパチスロの海賊を打ったらまたストックゼロで1030ゲームボーナスなし。捨てて帰ってきました。ストックゼロの台は捨てるとは言わんか。 【 株 】 308円で売り注文を出していた長谷工(1808)が、ちょうど308円高値引けで売れました。5月28日にデイトレで損切りできなくて持っていた分20,000株です。戻ってきてよかったです。 |
2004年 6月16日(水) 日経平均 11,641.72円 (+254.02円) |
【 株 】 日経平均が大きく上げましたが、いったい何が上がったんでしょう。持ち株には影響なし。唯一花王(4452)が上げたぐらいか。なんとか花王の短期売買が続いています。きょうで50円抜き10回達成です。しかし、手数料と金利で証券会社を相当儲けさせてます。信用取引じゃないといちいち平均取得価格で計算されるので今回のような取引には向いてないんだよな。もっとも現金もないけど。 【為替】 スイスフランが下がり、ドル/スイスフラン、ポンド/スイスフランがそれぞれ2枚ずつ売れました。 |
2004年 6月18日(金) 日経平均 11,382.08円 (-225.82円) |
【 株 】 日経平均が大きく下げましたが、いったい何が下がったんでしょう。持ち株にはあんまり影響なし。空売り銘柄もぜんぜん下がらないし。吉野家(9861)は早くアメリカからの牛肉輸入再開が決まった方がいいですね、きっと。輸入再開期待で上がってますが、決まったら下がるので(断言)。輸入再開のニュースが出たときが売りで儲けるチャンスです(投資は自己責任で)。今週はほとんど長谷工(1808)だけで+160万円。 【為替】 円が上がり、きのう、きょうでまた5枚買い。今年の3月に豪ドルが85円をつけましたが、その頃に比べ為替差益が500万円以上減ってます。短期売買の儲けとスワップで200万ぐらいカバーできていますが、差引き-300万ぐらいです。今週は-74万で、今年通算でそろそろマイナスになりそうです。 |
2004年 6月19日(土) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
久しぶりにニューパルサーを打ちました。3時間で1300枚出してやめました。設定はよさげ(設定判別はやってません)でしたが、最近の台に比べて変化がなさすぎ。せめてハズシの効果がもう少しあるといいんだけど。 為替の一覧を載せておきます。円が上がり、為替差益よりもスワップの方が大きくなりました。
|
2004年 6月20日(日) |
為替の保有銘柄の一覧の計算式ですが、買いと売りでは計算式が違いますね。 買いの含み損益=スワップ+時価−初期投資(e=b+c-d) 売りの含み損益=スワップ+初期投資−時価(e=b+d-c) 買いの保有単価=(初期投資−スワップ)÷数量(f=(d-b)/a) 売りの保有単価=(初期投資+スワップ)÷数量(f=(d+b)/a) 一覧には、今後も買いの計算式だけを載せることにします。場所がせまいので。 |
2004年 6月21日(月) 日経平均 11,600.16円 (+218.08円) |
【 株 】 花王(4452)とサミー(6426)が上がりました。花王は本日2,000株売れて、残り2,000株となりました。きょう売れた2,000株は、利息が合わせて1万円以上付いていました。もったいないけど仕方ないです。 サミーは年初来高値を更新しました。譲渡税免除(1000万円枠)候補銘柄なので今年は売れないですが、どこかで空売りするかも知れません。そのときは同時にセガ(7964)を買ってサヤを取る予定です。 |
2004年 6月22日(火) 日経平均 11,581.27円 (-18.89円) |
【 株 】 空売り銘柄の出来高が少なくなり、株価も少しずつ下がってくれました。この調子でじわじわと下がってもらいたいものです。 明日は江戸沢(7428)と東急レクリエーション(9631)を売ります。注文状況によりますが、おそらく寄付で売ります。会社は休みを取ったので板を見ながら売れます。今後、月に一度は会社を休み、板を見ながら売買する快感にひたりたいと思っています。 【為替】 スワップが1日1万円を超えています。現金の証拠金は全部で320万ぐらいなので、利回り100%以上です。現金+含み益を証拠金と見ると1,050万円ぐらいなので、そうすると利回りは35%ぐらいです。それでも随分レバレッジが効いています。本人は本能的に危険であることをぜんぜん察していないんですが、はたして大丈夫なんでしょうか(笑)。 |
2004年 6月23日(水) 日経平均 11,580.56円 (-0.71円) |
【 株 】 きょうは久しぶりに大量に売買しました。売買金額の合計が7,000万円ぐらいになりました。 まずはデイトレ分について書くと、サミー(6426)を5,040円で売り、5,010円で買い戻し。やまや(9994)を1,320円で売り、1,302円で買い戻し。三井住友(8316)を714,000円、709,000円、704,000円で買い、全部まとめて711,000円で売り。三井住友は引けの数分前に売ったんですが、持ち越してもよかったかも知れません。持ってたら明日から728,000円ぐらいで指します。 それから優待銘柄の江戸沢(7428)と東急レクリエーション(9631)を全部売り。短期売買をしていた花王(4452)も何となくすべて処分したくなり、残っていた2,000株をルールからはずれて2,685円で売り。花王の短期売買はこれで終わりにします。2ヶ月で+66万円でした。 花王の売買は信用取引だったので、利息が毎日かかるのがどうも好きになれませんでした。たぶんそれでやめたくなったんだと思います。あとヘルシア緑茶のニュースでちょっと値上がりしたことも背中を押した気がします。 |
2004年 6月24日(木) 日経平均 11,744.15円 (+163.59円) |
【 株 】 権利落ちしたところを安く買おうと東急レクリエーション(9631)を547円で指しました。が、1日間違えていました。明日また指します。 そのうちにサミー(6426)を空売りするかも知れません。そろそろ天井が近いと感じることと、セガ(7964)とのサヤ寄せによっても下がりそうなので。しばらく値動きを見て考えます。 【為替】 円高になっているようです。110円でドルを買ってた人は、107円の今、また買わないと儲からないです。下がってるとさらに安くなりそうなので買えず、上がってるとまだまだ上がりそうなので買ってしまう、ってのは損をするコツのように感じます。 わたしは安くなるとどんどん買う手法なので、かなりポジションが膨らんできました。 |
2004年 6月25日(金) 日経平均 11,780.40円 (+36.25円) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 株 】 サミー(6426)が強いですねー。もう下がるはずなんですけどねー(根拠なし。勘)。今週は長谷工(1808)のマイナスをサミーと新日鉄(5401)でカバーして+123万円でした。 花王(4452)の短期売買が終わったので、その結果を「銘柄別損益表」の中にコピーしました。来週「花王の短期売買」のリンクは消す予定です。 【為替】 今週は最後に少し円安になってくれて、+9万円で終わりました。 【オプション】 2週間前に年間100万円が目標です、と書きましたが、正確には目標ではありません。これぐらい儲かるとうれしいな、という数字です。(ここでは「目標」という言葉を必達の数字という重い意味として記述しています。) わたしは投資・投機でいくら儲けるという目標を設定するのはよくないと思っています。がんばればできること、たとえば投資の本を毎月2冊読む、なんてのを目標にするのは問題ないです。でも、自分の意思だけでは実現できないことを目標に掲げると、その目標を達成するために無理をしてしまいます。無理をするのは儲けよりは損、あるいはハイリスクにつながります。 年間100万円は目標ではないので、オプションで今年100万円儲かればうれしいですが、100万円儲けるために12月に大量にオプションを売ったりはしません。
|
2004年 6月26日(土) |
損切りについて書きます。株を例にとって説明します。 1.わたしの考え うまいヤツは塩漬けしないで損切りするだとか、儲けようと思ったら損切りを覚えろとか、買うときに損切りラインを決めろだとか言う人が世の中に多くいます。その方がいい場合もありますが、基本的に損切りするとリターンの期待値は下がると思います。なぜなら儲けるコツは安いときに買うことだからです。 2.損切りで儲かる人、損切りを勧める人(かなり推測が入っています) 損切りすると売買手数料を受け取る証券会社が儲かります。また、損切りすると致命的なダメージを受けないので(注)、損を取り返そうと別のものに投資したくなり、また証券会社が儲かります。売ったり買ったりしているうちに儲かる銘柄もたまにはあり、投資家は次第に株式投資がおもしろくなったりします。そしてその投資家はどちらかと言うと長期投資ではなく、短期投資家として育ちます。 このような短期投資家を育て、株式市場を活性化させよう(そして自分たちの給料を増やそう)としている人たちが損切り教を布教しています。証券取引所、証券会社、株関連の書籍・新聞の発行会社、投資に関する評論家たちです。また、損切り教を真に受けた信者たちも布教活動に参加しています。 (注)致命的なダメージとなる損切りは、その投資家にもう株はこりごりと思わせてしまうので、損切り教の教えは「早い段階で損切りせよ」となっています。 3.損切りはなぜ必要か 損切り教にもさまざまな宗派がありますが、だいたい次のようなことを唱えています。 (1)上がると思って買ったのが下がっている。つまりその銘柄を選んだのは間違いである。素直に間違いを認めて損切りすべきである。 (2)株価の上げ下げにはトレンドというものがあり、買ったものが下がったというのは下げトレンドに入っているということである。その後さらに下げ続ける可能性が高いので、損切りした方がいい。 (3)損切りしないと塩漬けになり、資金効率が悪くなる。 損切り教の信者だともっとそれっぽく書けるのでしょうが、どうもうまく書けません。うまく書けてないものに突っ込んでも仕方ないですが、一応自分に突っ込んどきます。 (1)間違えるとなんで損切りしなきゃいけないの? (2)トレンドが変わることもあるし、翌日上がるも下がるも五分と五分じゃないの? 下がるってわかってんなら空売りすれば? (3)損切りして別の銘柄で勝負すると、塩漬けより儲かる可能性が高いの? また損するんじゃないの? 4.じゃあ、どんなときに損切りすればいいのか (1)「その株をまだ買ってなかったとしたら、今その株を買うか」という質問に、買いたくないと答える場合です。たとえば悪いニュースが出たときなどに人はそう思うでしょう。そういうときは損切りすべきです。買いたくないものを持っていても仕方ないですから。 逆にまわりの状況が変わっていなければ、安くなったんだから買いたい気持ちはさらに高まっているはずです。同じ資金で100株多く買えるかも知れません。そんなときに損切りするのは何か変ですね。 (2)それから含み損をかかえていると気持ちが暗くなる人は損切りした方がいいですね。損切りしてスッキリして、また同じ株を買うとか。意味ねーけど。 (3)株の売買が趣味(あるいは中毒)の人も塩漬けより損切りでしょう。売買することが楽しいわけですから、損得考えずに損切りしてまた別の銘柄を売買するのがいいと思います。 5.最後に 突っ込みどころ満載かも知れませんが、基本的な考えは上に書いたとおりです。信用取引や為替の証拠金取引などではリスクの大きさが損切りの判断に影響を与えますが、ここでは説明を省略します。 最後にわたし個人の話をすると、相当損切りを嫌っています。今その株を買うかという質問に「No!」と答えるような場面でもほとんど損切りしません。それは損が確定することが嫌いだからです。おそらく自分が失敗したことを認めたくないという心理が働いているのだと思います。損切りして嫌な気分になるよりは、金銭的に損でも塩漬けを選びます。まだまだ人間ができてないですから仕方ないです。 意見、質問などありましたら掲示板に書いていただけるとうれしいです。最近、掲示板が寂しいですし。 |
2004年 6月26日(土) その2 |
調子に乗って、さらに書きます。人が株を売ったり買ったりすることを決める要素(決める理由)は何か、ってことです。説明を簡単にするために、信用売りはやってないことにします。 1.売買を決める要素 売買の決定要因には次のようなものがあります。 (1)近いうちに株式投資以外の用途に金が必要になるとか、逆にボーナスで金が入る、といった投資可能資金の変化 (2)上がりそうな銘柄が見つかったなど、売買銘柄の発見、発掘 (3)もうこれぐらいで売ろうという利食い、損切りの判断 (4)信用取引の返済期限 (5)所得金額・税金の調整 (6)配当、株主優待 (7)社員持株会 キリがないのでこれぐらいにしておきます。ここで論じたいのが(3)の利食い・損切りです。利食い・損切りを判断する要素は何でしょうか。 2.利食い・損切りの判断要素 利食い・損切りの判断にあたって、上で挙げた残りの理由はないものとします。つまり、資金は豊富にあって資金面で売る理由はなく、信用取引の返済期限も来ていなくて...という前提で考えます。そしてさらに話をわかりやすくするために、利食いだけに絞ります。人はどういうときに利食いするのでしょうか。 (1)そろそろ天井だと思ったとき (2)まだ上がる可能性はあるけど、もう十分上がったから売っとこう、と思ったとき (3)損切り銘柄との合わせ切り ← これは所得金額・税金の調整に当たるのでダメです(自己突っ込み)。 (1)は純粋に将来の値動きを予想し、上がる確率より下がる確率の方が高いと判断して売るということです。これは売る理由として正しいと思います。 (2)は利食い千人力とか言って(この言葉が有名なのも布教活動の賜物?)、値動きの予想も多少は入っているのでしょうが、とにかくいったん利益を確定して気持ちよくなろう、また下がったら嫌だから売って安心しようとする考え方です。つまり理論的な判断ではなく、精神面からの判断と言えると思います。株式売買の目的が儲けることであるならば、この考え方はやめた方がいいと思います。 3.結論 損切りにせよ、利確にせよ、持株を売るかどうかの正しい判断基準は、「今この銘柄を持っていなかったとしたら買うか」、あるいは「この先上がる可能性と下がる可能性とどちらが高いか」です。 定期的に自分の保有銘柄を一つずつ「今持ってなかったらおれは買うのか」と確認し、買わない銘柄であれば売るというのが正しいと思います。もちろん、売買には手数料もかかりますし、今回考慮していない税金も考えなければいけませんし、いちいち売買するのがおっくうな人もいるのでことはそう単純ではないですが、考えはわかっていただけたかと思います。 えらそうなことを書きましたが、自分自身ぜんぜんできていません。損切りはもちろんですが、もう買えない値段まで上がったとしても売らないことも多いです。その理由は第1部の損切り編で書き忘れたことですが、売った後上がると非常に気分が悪いってことです。よく考えたら、売って損することはそんなに嫌ではないです。売った後に上がるとムカツクのです。気分の悪さの順番は次のとおりです((2)〜(4)は時と場合によって入れ替わります)。 (1)売った株が上がること(損切りの後) (2)売った株が上がること(利食いの後) (3)買いそびれた株が上がること (4)買った株が下がること それと人間には慣性の法則が働いているんでしょう、何となく持ち続けてしまいます。ま、人間の心理は複雑だってことです。 長々とお読みいただきありがとうございました。 |
2004年 6月26日(土) その3 |
よく投資の本に、買うときに利食い・損切りのラインをあらかじめ決めておけ、てなことが書いてあります。世の中の状況は常に変化しているのだから、買うときに売るときのことなんて決めても意味ないんじゃないかと思います。結論は「今その株を・・・」です。(← しつこい) なんか、株式投資の本が書けるような気がしてきた(笑) |
2004年 6月27日(日) |
月末が近づくと、この日記帳の編集が重くなります。Yahoo! のサーバー能力不足が原因じゃないかと思っているんですが。 この日記には出てきませんが、未公開株を一つ持っています。日本システムバンクという株です。名前は似てるけどソフトバンクとは関係ない、時間貸しの駐車場を運営するパーク24(4666)のような会社です。1999年の12月に日経新聞に縦横2〜3センチぐらいの記事が出ていて、株主募集のことを知りました。当時、1株80万円で2株購入しました。その後、1:1.2 と 1:2 の分割があり、現在4.8株保有しています。 問題なのが株式公開の予定が大幅に狂っていることで、当時は2002年に公開する予定だったのですが、いまだに公開される気配がありません。株数は増えていますが、最近は配当もなく、なんかあやしい雲行きです。公開予定を聞くと、近いうちに、という回答が来るのですが、当てにはなりません。また仮に公開しても、当初の投資額をカバーできないような値段が付きそうです。最速で今年の年末に上場する予定らしいので、期待しないで見ていてください。34万円以上の値段が付けば元は取れます(今後、上場までに分割がないとして)。 うちのパソコンの解像度は1024×768でして、その画面でウィンドウを最大化して文字のサイズを「小」に設定して自分のサイトを見ています。自分が見やすいように、それに合わせて編集もやっています。違う設定でこのサイトを見ている人は見づらいかも知れませんが、あまり見栄えに時間を使う予定はないので、今後もこのままです。すみません。 |
2004年 6月28日(月) 日経平均 11,884.06円 (+103.66円) |
【 株 】 セガ(7964)とサミー(6426)のサヤ取りをしようと、セガの買い注文を出しました。金曜日にニューヨークが下げていたので、1,320円で指したのですが、ぜんぜん下がらず上がってしまいました。ちょっと豪勢に10,000株の注文を出していたのに残念です。 で、きょうはセガもサミーもどちらも上がり、逆にサミーがどう見てもこれから下がりそう。下がりそうに見えるんだけど、そう見る自分に自信がない。でもやっぱり下がりそうなので、明日は5,380円で1,000株売り注文を出してみます。売れたとしたら、逆日歩だけが恐いです。 |
2004年 6月29日(火) 日経平均 11,860.81円 (-23.25円) |
【 株 】 高く指しすぎていてサミー(6426)を売れず。というか、セガ(7964)の買いもサミーの売りも1日遅かった気がします。サミーはしばらく5,400円を超えないと思います。超えたら今度こそ売りですね(で、高くなるとやっぱり恐くなって売れない、っと)。 【為替】 乱高下してます。明日以降もFOMCなどで上げては戻り、下げては戻ると思います。買い下がり、売り上がりで少しずつかすめ取らせていただきます。 |
2004年 6月30日(水) 日経平均 11,858.87円 (-1.94円) |
かなり久しぶりに吉野家で食事しました。食べたのはカレー丼の大盛りで、390円と随分安くなっていました。Yahooの掲示板ではないですが、店員5人、客は1〜5人でした。空売りは性格が悪くなるといつか書いた気がしますが、自分の生活圏内の銘柄を売るのはさらによくないですね。最近吉野家(9861)の株価が下がってきて、もう後は下がる一方とほぼ確信(可能性70%)したので、ちょっと吉野家に気を許してあげました。 うちの家計の四半期決算をしました。きょうはボーナスの支給日だったんですが、ボーナスぐらいではプラスにならず、第2四半期は-99万円でした(投資以外も全部込み)。 徐々に徐々に4月の高値に向かって戻してきています。利益のピークは2004年4月15日の朝7:17時点ですが、そこからのマイナスが400万円を切りました。 |