日記帳


2025年 6月20日(金)    TOPIX 2,771.26  日経平均 38,403.23円
和歌山までチャリで行ってきました。
そこから白浜まで電車。道が山なので。
写真は白良浜。



【 株 】
どうもパッとしません。
どんどんベンチマークから離されます。

現時点で今年最大のマイナス、ベンチマーク比-7.0%です。
特に東証グロース指数は+17.1%とよく上がっています。

今週の損益: -12万円
今年の損益:  -8万円


2025年 6月13日(金)    TOPIX 2,756.47  日経平均 37,834.25円
【 株 】
ファブリカ(4193)がおととい(6/13)突然高くなりました。
高値は+316円(+16.2%)までありました。
<2,017(+63) 2,270 2,017 2,128(+174)>

そして2日で全モ。
なんだったのか。悲しい。

そろそろ3月決算会社の配当の時期です。
その分会社の価値(株価)が下がりますが、会社のものが自分のものになるせいかうれしいです。

今週の損益: +12万円
今年の損益:  +4万円

 【株式保有銘柄】(NISAの内訳は銘柄別損益表参照)
コード 銘 柄 株 数
(株)
a
購入単価
(円)
b
現単価
(円)
c
時価
(万円)
d=a*c
購入金額
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
4178 Sイノベ 1,900 1,650 816 155 314 -159
4193 ファブリカ 1,400 2,333 1,993 279 327 -48
4202 ダイセル 600 1,240 1,188 71 74 -3
6670 MCJ 2,300 1,299 1,345 309 299 +11
7427 エコートレーディング 1,000 796 882 88 80 +9
---- NISA合計 5,800 1,393 1,658 961 808 +153
合計 1,864 1,901 -37


2025年 5月30日(金)    TOPIX 2,801.57  日経平均 37,965.10円
今度は明石までサイクリングしました。
ちょっと曇ってました。



【 株 】
GMOインターネット(4784)の株の売り出しを中止したせいで、GMOインターネットG(9449)の株価が5/26(月)に急落。
どうせいつか売るので下がりすぎだろと思って買い@3,399円。
翌日少し戻ったので売り@3,487円。

住信SBIネット銀行(7163)の株を売るという報道で昨日SBI(8473)が急騰。
株を新規発行して今の株価より200円ぐらい安くNTT(9432)に売ると発表があり、本日は安くなりました。

今週の損益: +38万円
今年の損益: -14万円

 【株式保有銘柄】(NISAの内訳は銘柄別損益表参照)
コード 銘 柄 株 数
(株)
a
購入単価
(円)
b
現単価
(円)
c
時価
(万円)
d=a*c
購入金額
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
4178 Sイノベ 1,900 1,650 777 148 314 -166
4193 ファブリカ 1,400 2,333 1,994 279 327 -47
4202 ダイセル 600 1,240 1,234 74 74 0
6670 MCJ 2,300 1,299 1,322 304 299 +5
7427 エコートレーディング 1,000 796 857 86 80 +6
---- NISA合計 5,800 1,393 1,657 961 808 +153
合計 1,852 1,901 -49


2025年 5月16日(金)    TOPIX 2,740.45  日経平均 37,753.72円
【 株 】
昨日の予想通り、ファブリカ(4193)は大きく下げました。
下げ過ぎと思ったので300株買いました。@2,036円。

今回の決算は前回以上にひどかったです。

コード 銘 柄 決算発表日 決算評価 騰落率(※)
4178 Sharing Innovations 5月14日 38点 -0.3%
4193 ファブリカコミュニケーションズ 5月15日 43点 -7.7%
4202 ダイセル 5月13日 45点 +0.4%
6670 MCJ 5月14日 45点 -8.0%
7427 エコートレーディング 4月11日 42点 +2.9%
8473 SBI 5月 9日 65点 +0.6%
9449 GMO 5月14日 48点 +3.3%
(※)場中の発表は当日、引け後の発表は翌営業日の騰落率

今週の損益: -66万円
今年の損益: -48万円


2025年 5月15日(木)    TOPIX 2,738.96  日経平均 37,755.51円
【 株 】
今回の決算は全然ダメでした。

まず、今期減益発表のMCJ(6670)。
自社株買いはいいニュースだけど、今期弱気だし、中計も弱気だし、-8.0%と大幅安でした。

点数は45点ですが、一撃-60万円でした。
さすがに安くなりすぎと思って300株追加@1,297円。

ノーザントラストから配当は利益の100%還元しろという株主提案があったそうです。
使わない金を貯めてどうするって。
会社(株を持ってる会長とか)は金を貯めたいので反対するようです。

相変わらず言い訳ばかりのシェアリングイノベ(4178)。
点数は38点ながらも誰からも見向きもされていないことが功を奏して-0.3%。

ダイセル(4202)は45点。
すでに株価が安くなっていることもあり、+0.4%。

GMO(9449)は決算は48点でしたが、子会社の株の売り出しがあり、+3.3%。

SBI(8473)はいい数字が出ていて65点。
でもここはいつも決算の点数と株価が連動しないです。
自分がよく理解できていないせいだと思います。

最後は先ほど決算発表のあったファブリカ(4193)。
有価証券評価損で減益。
今期も前々期の利益に追い付かない計画で、明日は悲しいことになりそうです。

ベンチマークを上回って推移してた持ち株たちですが、本日年初来安値(ベンチマーク比-3.0%)を記録しました。
何とかしてくれマウス!


2025年 5月 9日(金)    TOPIX 2,733.49  日経平均 37,503.33円
鹿って奈良公園以外にもいたるところ(草が生えているところ)にいるんですね。
写真はとある団地の中庭です。



【 株 】
最近は特に売買していません。

本日MCJ(6670)が上方修正を発表して3%上がりました。
主力銘柄が上がるとうれしいです。
あと200円ぐらい上がってくれたら売るのだけど。

牧野フライス(6135)の買収防衛策が裁判所に認められ、ニデック(6594)がTOBを中止しました。
当然牧野フライスはストップ安だと思ったのに-18%で止まりました。
空売り規制がかかっていて売れません...

今週の損益: +26万円
今年の損益: +18万円


2025年 5月 2日(金)    TOPIX 2,687.78  日経平均 36,830.69円
2週間ぶりにこんにちは。
Youtube見てると奈良公園の鹿(+外国人の観光客)がよく出てくるのですが、調べてみたらうちから60kmぐらいとわかりました。
明日チャリで行ってみようと思います。

【先物】
日経平均がずいぶん戻しました。7連騰です。
トランプショックで50万円以上マイナスになりましたが、本日ザラバで一時プラスになるところまで復活しました。

【 株 】
デイトレをちょっとやってるぐらいで、あまり売買していません。
来週がSBI(8473)の決算発表、その他は再来週です。

それにしても口座を乗っ取られて勝手に売買されるのはイヤですね。
特に商いの薄い持ち株が多いのでメチャクチャ安く売られそうです。

今週の損益: +16万円
今年の損益:  -8万円

 【株式保有銘柄】(NISAの内訳は銘柄別損益表参照)
コード 銘 柄 株 数
(株)
a
購入単価
(円)
b
現単価
(円)
c
時価
(万円)
d=a*c
購入金額
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
4178 Sイノベ 1,900 1,650 865 164 314 -149
4193 ファブリカ 1,100 2,414 2,220 244 266 -21
4202 ダイセル 600 1,240 1,223 73 74 -1
6670 MCJ 2,000 1,299 1,328 266 260 +6
7427 エコートレーディング 1,000 796 830 83 80 +3
---- NISA合計 5,800 1,393 1,599 927 808 +119
合計 1,758 1,801 -43


2025年 4月18日(金)    TOPIX 2,559.15  日経平均 34,730.28円
【 株 】
日米の関税交渉が無難にスタートしました。
しばらく株価は落ち着くはずです。

そして交渉が決着に近づくと株価は上がるはず。
交渉がうまくいかないとまた下がります。

本日、シェアリングイノベ(4178)の気配が高かったので寄付で500株売り。
安くなると思っていたのに終わってみれば+14.4%。
売って損した。

でもエコートレーディング(7427)は今週900円超えて元に戻ったので自分は予想不可能。

GMO(9449)が年初来高値でした。
なんなら子会社のGMOインターネット(4784)の時価総額が親の2倍。
間違ってる株価は子会社の方なので空売りしたいけど売れない。

今週の損益: +50万円
今年の損益: -69万円

 【株式保有銘柄】(NISAの内訳は銘柄別損益表参照)
コード 銘 柄 株 数
(株)
a
購入単価
(円)
b
現単価
(円)
c
時価
(万円)
d=a*c
購入金額
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
4178 Sイノベ 1,900 1,650 787 150 314 -164
4193 ファブリカ 1,100 2,414 2,175 239 266 -26
4202 ダイセル 600 1,240 1,183 71 74 -3
6670 MCJ 2,000 1,299 1,274 255 260 -5
7427 エコートレーディング 1,000 796 823 82 80 +3
---- NISA合計 5,800 1,393 1,552 900 808 +92
合計 1,697 1,801 -104


2025年 4月11日(金)    TOPIX 2,466.91  日経平均 33,585.58円
【 株 】
トランプ関税のせいで日経平均が毎日1,000円以上上下してます。
関税を発動したと言っては下落、90日停止と言っては上昇。
中国に対する関税は停止しないと言って、中国側も対抗措置を取ると言って下落。
現時点で中国(対米国)の関税は125%、米国(対中国)の関税は145%。

今週の売買は月曜に買ったエコートレーディング(7427)を翌日利確。
そのエコートレーディングが本日決算発表。
前期もダメだし、当期もダメ。
株価は安くなっているのでおまけで42点。

今週の損益:  -13万円
今年の損益: -119万円


2025年 4月 7日(月)    TOPIX 2,288.66  日経平均 31,136.58円
【 株 】
本日の日経平均は-2,644.00円。
先物(6月)は朝方30,650円までありました。

日経平均先物は9時の寄付前からサーキットブレーカーがかかってました。
明日はまた本日安値をすんなり割るのかも知れません。

朝9時時点で個別銘柄はほとんど寄り付かず、3分ごとに値動きの小さいものからできていきました。
政策保有解消推進(2081)の成行売りがありすごく安いのですが、自分が買うと安く寄り付かないのでやめました。

ベストワンドットコム(6577)がストップ安を付けそうだったので200株買い。
また、銀行株が軒並み安く、りそな(8308)を300株買い。
どちらも少し上がったところで売って+4万円。

エコートレーディング(7427)を711円で500株買い増し。
数ヶ月持ってればみんな上がっていくでしょう(知らんけど)。

こうやって下がったとき、プットオプション買っときゃ100倍になったなぁといつも思います。
ただ、思うだけ。


2025年 4月 5日(土)
【 株 】
本日朝の日経平均先物(6月限)は32,220円で終わりました。
つまり、月曜日にまた1,000円以上下がるということです。

信用取引をしてないので焦ってはいないですが、下がるのがイヤなことは変わりません。
安く買えないとしても高いときの方が気持ちはのんびりできます。

そういえば先物の損失がどんどん膨らんでるのは気分が悪いです。
9月限りなので決済はだいぶ先ですが。

権利落ち前に売ったことによってどれだけ損失を避けられたか計算しました。
3月26、27日に売った銘柄は次の通りです。

 【権利落ち前売却銘柄】
コード 銘 柄 売却株数
(株)
a
売却単価
(円)
b
現単価
(円)
c
避けた損失額
(円)
d=a*(b-c)
166A タスキ 1,000 679 613 66,000
4193 ファブリカ 800 2,752 2,202 440,000
6189 グローバルキッズ 1,000 702 675 27,000
合計 533,000

そして権利落ち後に購入した銘柄は次の通り。

 【権利落ち後購入銘柄】
コード 銘 柄 購入株数
(株)
a
購入単価
(円)
b
現単価
(円)
c
損失額
(円)
d=a*(b-c)
4193 ファブリカ 1,100 2,414 2,202 233,500
4202 ダイセル 600 1,240 1,176 38,400
7427 エコートレーディング 1,000 796 780 15,800
合計 287,700

一言で言うと、ファブリカを売ったのは良かったけど、ファブリカを買うのが早すぎました。
でも差し引き+25万円なので上出来ですね。


2025年 4月 4日(金)    TOPIX 2,482.06  日経平均 33,780.58円
【 株 】
きょうも大きく下がりました。
そしてまたいっぱい買っちゃいました。

ダイセル(4202)を1,180円で200株。
ファブリカ(4193)を2,300円と2,210円で各200株。
エコートレーディングを770円で100株、772円で400株。

3月末の権利取り前に売った分と同じぐらい買いました。
来週からは下がらないでほしいですが、どうなるかはわかりません。
下がっても日経平均30,000円までにしておいてほしいです。

今週は先物の損失を含めると200万円近くマイナスになりました。

今週の損益: -160万円
今年の損益: -106万円

 【株式保有銘柄】(NISAの内訳は銘柄別損益表参照)
コード 銘 柄 株 数
(株)
a
購入単価
(円)
b
現単価
(円)
c
時価
(万円)
d=a*c
購入金額
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
4178 Sイノベ 2,400 1,650 685 164 396 -232
4193 ファブリカ 1,100 2,414 2,202 242 266 -23
4202 ダイセル 600 1,240 1,176 71 74 -4
6670 MCJ 2,000 1,299 1,260 252 260 -8
7427 エコートレーディング 1,000 796 780 78 80 -2
---- NISA合計 5,800 1,393 1,510 876 808 +68
合計 1,683 1,884 -200


2025年 4月 3日(木)    TOPIX 2,568.61  日経平均 34,735.93円
【 株 】
毎日株が安いです。
3/31(月)にダイセル(4202)を1,300円で200株買い。
4/1(火)にファブリカ(4193)を平均2,466.5円で400株買い。

そんなところに本日、トランプの関税爆弾。
ダイセルを1,240円で200株買い。
エコートレーディング(7427)を820円で500株買い。

エコートレーディングはペットフードなど売ってる会社。
なぜかPERもPBRも異様に低い。
その理由がわからないのが不気味でしたが買ってしまいました。

【先物】
37,000円で買った先物が朝方33,395円まで下がりました(含み損36万円)。
引けは34,830円まで戻してくれました。

【オプション】
プットを売りたかったのですが、暴落するとやばいのでコールの買いでお茶を濁しました。
4月37,000円コールを35円で2枚買って、57円で売りました。
安値30円、高値71円なので半分取れました。


2025年 3月28日(金)    TOPIX 2,757.25  日経平均 37,120.33円
【 株 】
権利落ちでした。
MCJ(6670)以外は権利以上に下げました。

ファブリカ(4193)を寄付き(前日比8.3%安)300株買いました。
板が薄くて多く買うと株価が上がってしまうという地方競馬の複勝状態でした。
さらに下で指していましたが、寄付きが本日安値でした。

権利落ちが大きい銘柄を指してましたが届かず。
AIAIグループ(6557)を1,251円、大戸屋(2705)を5,050円、安楽亭(7562)を7,000円。
安楽亭は寄付き7,000円だったんですが買えず。惜しかったです。

今週の損益: -10万円
今年の損益: +54万円

 【株式保有銘柄】(NISAの内訳は銘柄別損益表参照)
コード 銘 柄 株 数
(株)
a
購入単価
(円)
b
現単価
(円)
c
時価
(万円)
d=a*c
購入金額
(万円)
e=a*b
含み損益
(万円)
f=d-e
4178 Sイノベ 2,400 1,650 725 174 396 -222
4193 ファブリカ 300 2,557 2,609 78 77 +2
6670 MCJ 2,000 1,299 1,371 274 260 +14
---- NISA合計 5,800 1,393 1,680 974 808 +166
合計 1,501 1,541 -40


2025年 3月27日(木)    TOPIX 2,815.47  日経平均 37,799.97円
【 株 】
ファブリカ(4193)を200株売りました。
残り200株は優待目的に変更します。

この日記帳では本日の終値(2,791円)で売ったことにします。
(優待目的の株とデイトレは日記帳記載対象外にしているので。)

明日大きく下がったらファブリカもそれ以外の株も買おうと思います。


2025年 3月26日(水)    TOPIX 2,812.89  日経平均 38,027.29円
【 株 】
ファブリカ(4193)は権利取りに向けて上がるかと思ったら下がってしまいました。
それでもやっぱり権利落ちが大きいと思うので安いところで600株売りました。
明日200株売って、200株残してQUOカードもらいます。

QUOカードの優待をやるかと思って買ったグローバルキッズ(6189)ですが、何もないので売りました@702円。
ここもQUOカードでもう少し上がるかと思って買ったタスキホールディングス(166A)。
あまり上がらず、ここも売りました(上がっても売ったけど)@679円。

どちらも薄利でした。

持ち株がかなり整理されて6銘柄になりました。